棚卸資産の勘定科目について

棚卸資産とは  販売を目的として購入した資産で決算日や月末に売れ残った資産である。業種業態で勘定科目は様々あるが、販売業では「商品」が一般的であり、製造業では「原材料」「仕掛品」「製品」と三つある。建設業では「仕掛工事(原価)」、不動産業では「棚卸不動産」などがある。これらは、「貸借対照表B/S」の勘定科目である。 棚卸資産と損益科目について  損益計算書にも棚卸資産は登場する。販売業を例として挙 […]

商業簿記2級 引当金とは、種類、貸倒引当金、商品(製品)保証引当金、賞与引当金、退職給付引当金、修繕引当金など

引当金とは?またその種類は?  引当金は、将来の費用を決算時に見積で計上した際に発生した貸方項目のことをいう。引当金は、その性質により次のような種類がある。 引当金 評価性引当金(資産の控除項目) 貸倒引当金 負債性引当金(負債) 商品(製品)保証引当金、賞与引当金、退職給付引当金、修繕引当金  「貸倒引当金(資産)」は、将来において売掛金、受取手形、電子記録債権、及び貸付金などの債権の回収が不能 […]

工業簿記とは?原価計算、勘定科目、記入法、商業簿記との違いなど

工業簿記とは?  工業簿記とは、製造業を営み企業(製造企業)の簿記である。その特徴は、製造業の外部活動のみならず、内部で行われる製造活動(内部活動)を複式簿記の原理に基づき記録及び計算を行うことである。 工業簿記の原価計算について 工業簿記と製造原価の関係について 工業簿記の特徴は、製造活動から生じた取引の記録。計算を行うことである。工業簿記をと適切に行うためには、「原価計算」が必要となる。工業簿 […]

税金滞納・督促・差押え・換価と配当・利息

税金を滞納するとどうなる?  税金を滞納すると、特別な手続きを行わなければ、税務署などから催促を受けることになる。その催促も無視し、税金を払わない場合は財産に対して「差押え」が行われる。差し押さえられたものが財産であれば、金銭に「換価(換えられて)」が行われ、売却して滞納分の税金に充てられる。 税金滞納による督促について  国税については喘息納期限から50日以内に督促状が送られてくることになってい […]

フリーランス(個人事業主)に支払う交通費には源泉徴収が必要である。

フリーランスの源泉徴収について  フリーランスに支払う報酬には、源泉(所得税)を差引くことが義務付けられているものがある。そして、報酬から差引く金額は、報酬の金額のうち「10.21%」の金額を差引く必要がある。報酬の金額が100,000円であれば、差引く金額は10,210円である。  源泉徴収の対象となる、業務(業種)の範囲を下記にまとめる。 源泉徴収の対象となる業務(業種) ①原稿料や講演料など […]

繰越欠損金とは?

繰越欠損金とは  まず、「欠損金」とは法人の赤字の金額のことである。そして、「繰越欠損金」はその期の「欠損金」を将来に繰越し、翌期の黒字と相殺ができる仕組みのことである。 繰越欠損金は10年まで繰越ができる?  「繰越欠損金」は最高で10年まで繰り越すことができる。つまり、10年前までの赤字であれば、黒字と相殺することが可能なのである。 繰越欠損金の控除利用のための要件について  繰越欠損金を利用 […]

事前確定届出給与の提出期限、損金算入について

事前確定給与とは?  事前確定届出給与とは、役員(経営者・監査役)に対して支払う賞与の金額を事前に確定し、それを旨を税務署に届出をした給与のことである。役員賞与・役員報酬を利用する事業者はこちらの内容をよく理解したほうが良い。 届出書:https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/010705/pdf/068-1.pdf 事前確定届出給与の届出提 […]

無申告はどこからバレる?情報源はどこ?

無申告はどこからバレる?  税務署の脱税や無申告(確定申告の無申告)の情報源は主に以下の6つから得ている。   法定調書 法人・事業主が税務署に対して提出する書類 ※1 内外観調査 店舗など直接お店に訪れて、売れてるか(行列ができているかなど)を見る。 税務調査時に資料収集 税務調査に訪れて、その際にそこの取引先やそことの取引を記録し事務所に戻り報告書を挙げる。 プラットフォームから情報収集 メル […]

副業収入の所得について

副業(兼業)とは?  一般的に副業とは、「会社の給与以外の収入を得るための仕事」である。それは、多くの人が会社に勤め、その会社から支払われる給与を収入のメインとしているからである。「副業」を抽象的に表現するなら、メインの収入以外の収入に関する業務である。複数の事業を手掛けている人や、複数の企業を運営している社長などはここの表現が曖昧になりがちであるが、一番大きい収入を「本業」、その他の収入を「副業 […]

決算賞与とは?いつ、要件、税金、社会保険料、計算方法

決算賞与とは?  決算賞与とは、「その年度の業績に応じて支給する、臨時の賞与(ボーナス)」である。これを、「臨時賞与」、「特別賞与」、「年度末手当」などと呼ばれることがある。  賞与は、基本的に夏と冬に2回ボーナスが支給される企業が多い。それに対して決算賞与は、決算のタイミングで業績が良ければ支給するが、悪ければ支給しない。また、決算賞与を支給しない企業は少なくない。 決算賞与っていつ?  決算賞 […]